FOR PRESIDENT

事業経営者のための
間違わない資産運用とは?

医業経営者のコンサルティング概念

経営者をお守りする具体策

POINT.1経営者が検討すべきリスクマネジメント

社長が抱えるリスクの最小化を目指します

事業を行う上で発生する様々なリスクに対して、徹底的に洗い出しを行い、その上で事前対策・事後対策の「リスクコントロール」とリスクに耐えうるだけの経済的な準備である「リスクファイナンシング」を徹底的に検討し、それぞれの企業の実情にあったリスクマネジメントをご提案いたします。

最近では、従業員の労務トラブルに関するご相談も多く、「ストレスチェック」「健康経営」「働き方改革」といった労務リスクに対するご相談も多く頂いております。企業経営おいて最大の財産である「人財」をどう活かすのか?これにお応え出来る具体策があります。

弊社では、数多くの企業経営者の方々をコンサルティングしてきた実績に基づき、適切なアドバイスを実施しております。

事業承継対策に悩まれている経営者の皆さまへ

POINT.2事業承継対策のポイント

誰に何をどう渡すのか?

中堅・中小零細企業にとっての事業承継対策は多岐に渡ります。後継者の選定から「いつ」「どうやって」渡すのか?ここで注意すべきポイントは「揉めない渡し方」と「負債の渡し方」です。この処理を誤ると将来に禍根を残すだけでなく、事業の安定性に多大な影響を与える可能性があります。

自社株や事業用不動産といった「プラスの資産」だけでなく「役員借入金」や「連帯保証債務」といった「マイナスの資産」をどう処理してどう渡すのか?という事業承継対策は、事業を始めたときから考えておく必要があります。

資金繰り・コストダウンに困っている社長に最適

POINT.3社長のファイナンシャルプランニング

お金が残る、効率的な利益確保手法

経営者から頂くご相談として多くあるのが、「資金繰りを改善したい」「無駄なコストを抑えたい」という内容です。資金繰りの改善は、現在の財務状況を正しく把握する事が重要で、その上で資金繰りを悪化させている原因を突き止めて改善する必要があります。

その中で「無駄なコスト」をいかに抑えるか?弊社では高速道路料金やガソリン代の削減だけでなく、コスト削減専門コンサルタントと提供をして、あらゆるコストダウンの手法をご提供しております。

資金繰り改善・コストダウンにご興味のある経営者の方はぜひご相談ください。

実例のご紹介

  • 経営者のライフプランニング
  • 資金繰り改善事例
  • 売掛債権の保全策

卸売業 年商2億円 / 経営利益約2,000万円 / 社長50歳 男性

相談のご要望は資産形成

法人生命契約をお預かりしている経営者から、「個人の保険も一度見直して欲しい」というご依頼を頂き、久しぶりに個人保険の対応をしました。

ご家族構成は社長50歳・奥様41歳・長男15歳という内容です。

この経営者は某県の県庁所在地にて事業を営まれており、初めてお伺いしたご自宅は3年前に郊外の丘陵地にこだわって建てられた邸宅というに相応しいお宅でした。

立派なリビングに通されてから保険の内容を拝見すると、死亡保障が手薄で第三分野はそれなりに手当が出来ており、非常に合理的な内容の保険契約でした。ただ死亡保障が手薄なことが気になったので事情をお伺いすると、住宅ローンは団信が付いているので最低限あれば良いとの事。そして社長ご自身が亡くなっても、一緒に事業をされている奥様が後をついで細々と事業を続ければ、ローン返済はなくなっているので役員報酬と最低限の保険金があれば生活には困らずにやっていけるとご判断をされたとの事。その分、医療やがんの保障を手厚くし、年金控除等も上手に活用しながら年間約100万円の保険料を支払われておられました。

なかなか合理的な内容で、「さすがは社長ですね。無駄を削ぎ落とした素晴らしい内容だと思いますよ」とお伝えすると社長も満足そうな表情をされました。

出して頂いたコーヒーを初めて口にしてから話題を変えて、こんなに合理的な保険に加入されているのに私に見直しを依頼されたのは何かあったのですか?と質問をすると、前に保険の見直しをして5年が過ぎたので再度チェックがしたかったのと、いまは住宅ローンを早く終わらせたいので、10年で残債約5,000万円を積立して繰上返済をしたいと思っているので、その資産形成方法について相談がしたかったとおっしゃいました。

矢印

住宅ローンの繰り上げ返済は得策か?

それを受けて私からは、「社長のお気持ちは十分に理解出来るのですが、果たして本当に繰上返済が得策でしょうか?」という問題提起を行いました。

住宅ローンの残期間は32年、ローンが終わる頃には社長は82歳になられています。50歳男性の平均余命である32.54歳を考えれば非常に微妙な期間です。

「無理に繰上返済をして手元現金を減らした状態で歳をとるのが良いのでしょうか?それとも手元現金を減らさずに亡くなられた際にはローンを完済して手元現金を奥様とお子様に相続するのが良いのか?を考えてみてください」とお伝えしました。

住宅ローンの金利も1%を切る良い条件なので、手元にお金を置いて1%以上の運用が出来れば十分にメリットがあると思いました。さらに私から現実的な問題提起をさせていただきました。

「20年後、お子様が35歳になられた時に、どこにお住まいでどこで仕事をされているかは正直分かりませんよね?実際に社長はお子様に『こんな田舎にいてはダメだ。息子にはあとを継がせない。東京の大学に行って東京で起業しろ』とおっしゃってますよね?となると、もし万が一社長が亡くなられた後に、奥様が郊外の丘陵地にある邸宅にずっとお一人で住み続けるのでしょうか?お若いうちは良いですが、車が運転できなくなると外出も出来なくなる事を考えれば、市街地のマンションへ移られる可能性も否定は出来ませんよね?その際、素晴らしい一軒家とは言え、地方都市にあり築20年以上経過して、市街地まで車で15分ほど掛かる距離にあるこの家が売れるでしょうか?」とお話するとご夫婦は真剣に考え込まれました・・・。

矢印

気づいていないリスクに気付いた社長

現在、深刻化しつつある空き家問題と同じ事が起きる可能性も十分にあります。いくら素晴らしい邸宅でもローンが終わるまでは銀行から借りて住んでいる様なものです。状況によっては、銀行に引き取って貰えば空き家問題は一切発生がしないのでその方が合理的かも知れません。そう考えると益々、繰上返済をするデメリットが浮き彫りになってきます・・・。

ちなみに相続放棄をして自宅を相続しなかったとしても、管理義務は放棄されないので、相続放棄は空き家問題の解決にはなりません。さらに、建物を壊して土地だけにしても不法投棄等の問題が残るだけでなく固定資産税の負担問題も免れません。

少し生々しいですが、この辺りまでも考慮してライフプランを考える必要が あるのでは?とお伝えしたところ、ご夫婦ともにさらに考えこまれていました。そこまでの問題提起をしたところで初回の面談を終え、次回に具体的なプランニングを提示することをお約束して退出をしました。

そして後日、この社長にご提案をしたのは、まずは10年間で残債が完済できるだけの積立と運用を行い、10年後に完済をするかどうか決めましょうという事で、積立系の生命保険商品と、それらだけでは奥様がゆとりある人生を送っていただくには少し心許ないので万が一の保障を追加する内容にしました。

社長からは「実は奥田さんから前回のお話を聞いた後、じっくり考えたのですが住宅ローンは繰上返済しないことにしたんです」とおっしゃいました。そして「でも繰上返済するかしないかは関係なく、体が元氣なこの10年間で一気に資産形成をしておこうと思ってましたので、この内容はぴったりですね!」とおっしゃって頂きました。

ご契約の手続きが終わったときに社長が、「自分も気がついていないリスクについて教えてもらい本当に相談してよかったと思います。実際にこの内容がよかったかどうかは分かりません。でも現時点ではベストな選択だったと思います。色々とありがとうございました。会社と合わせて引き続きよろしくお願いしますね」と言って握手を求められたのが印象的でした。

現時的な少子化・高齢化の流れと増え続ける空き家問題、そして経営者にとっては自社の経営と資産防衛。なかなか厳しい時代になりました。

これからのライフプランニングにおいて、そして相続対策においては不動産が「マイナス資産」になりうるリスクをはらんでいますので、十分に注意が必要です。

介護事業 / 年商約5,000万円 / 40歳代男性 / 創業経営者

資金繰り悪化の原因を突き止める

私が講師を務めた経営者向けセミナーを受講されていた方で、このセミナーの中で資金繰り改善対策について約1時間お話をさせていただき、セミナー中に紹介をした私が携わっている事例について興味を持っていただき、セミナー終了後に色々と相談にのってほしいとの依頼をいただき来社頂きました。

ご自身で介護事業を始められ、法人化されたのは数年前。順調に売上は伸びていくもののなかなか利益が出ず、資金繰りに困っているという状況でした。

現在の状況や社長のお悩み・方向性などをヒアリングさせて頂き、後日決算資料や現在加入されている保険証券などを回収させていただくためのアポイントをいただいて初回面談は終了。

数日後に事務所へお伺いをして、創業してから前期までの3期分の申告書・決算書・内訳書コピーと結構な枚数の生命保険・損害保険の証券をコピーさせて頂きました。社長も生命保険に入りすぎていることは認識されており、事情をお伺いすると加入している異業種交流会で地区の世話人をされておられ、その異業種交流会に入会する保険営業パーソンから勧められると会員だけに断りにくく付き合いで入ってしまっているとの事。

その内容を精査すると、法人と個人合わせて20本の契約で年間保険料は200万円以上お支払いになられていました。法人の年商規模を考えるとあまりにも契約件数が多いのに対して、必要保障額に対して保障額は不足している状況です。

必要保障額としては、社長に万が一の事があった場合に借入金を返済し、清算する費用と受取保険金に対する益金課税分を考慮して約5,000万円。次にご家族への保障として、奥様が社長の事業を手伝わずにお勤めに出ておられるので、その給与所得が継続するという前提で、お子様2人分の教育資金と奥様の老後資金準備を考えて約5,000万円。合計1億円の保障は必要である事を説明。既存の保険証券を全て分析して、残すものと解約すべきものを整理して次回に提案をさせて頂く事を説明して了承を頂きました。

矢印

分析をした結果・・・

数週間後、お預かりした資料一式を元にまずは法人の資金繰り改善についての検討を行いました。3年間で順調に売上は伸びているものの、損益は2期目を除き赤字。3期を並べてみて金額の多寡を比較してもわかりにくいので、売上高に占める各項目の推移を使って説明。

一番注目すべきところは地代家賃と人件費で、2期から3期に新しい施設を開設するために借りた地代家賃が高額で、その割に収益に直結していない状況を説明。社長も家賃が高いことは認識しておられましたが、数字で見て実感をして頂きました。

介護系の場合には、商品の仕入れや在庫はありませんし提供するサービスに対して得られる報酬が国によって決められているために、施設として借りる賃料は「仕入れ」と同じで、利用者様にとってよい立地や設備をいかに安くで借りることが利益に大きく影響することを説明してご納得頂き、借りたばかりの施設ではありますが、収益が伸びないのであれば賃料引き下げ交渉だけでなく、同程度の広さが確保できる物件で家賃が安いところを探すべきだとアドバイスをさせて頂きました。

矢印

改善の具体的対応策

そのうえで、営業利益とキャッシュフローがマイナスの現状においては、支払保険料は少しでも減らすべきであり、ましてや資産性商品で積立をしている場合ではないと説明をし、某外資系生保で加入していた長期平準定期保険は期間短縮を行い、保障を確保しつつ責任準備金を引き出して保険料を安くする保全を提案。加入していた終身保険は払済処理にして契約者借入でお金を調達しているという状況であったのですぐにでも解約し、借入金残高を減らしつつ僅かに貯まっている資金も引き出して運転資金にする様にアドバイスをしました。

そして見直しの結果、保障が減少するために某社の10年定期で低コストで保障を確保することをご提案。こちらはすぐに快諾を頂き、まずは新契約の手続きを行い、保険が成立するのを受けてから既存契約の解約手続きを行う流れを説明して了承頂きました。

次に損害保険ですが、既存契約は必要最低限のものに加入されておられてはおりますが、保有されている車が3台と施設が数ヵ所に分散しているためにそれぞれの火災保険に加入され、それ以外には賠償責任保険と職員さんの業務上災害を補償する保険に加入されておられました。

中身自体に大きな問題があるとは思えませんでしたが、当社にて取引がある損害保険会社にて見積を取りますと、若干の保険料削減が可能であり、損害保険の切り替えをご提案。さらに現在はすべての保険の保険始期がバラバラでその都度、代理店から連絡を受けて継続手続きをしているとの事でした。これらの満期を決算日に統一する事で管理の手間が省けるのと同時に、毎年の損益状況を見て次年度以降の事業計画を見ながら、損害保険を活用したリスクマネジメントの取組について検討が出来る様になる事を説明。こういう観点での契約管理手法は聞かれた事がなかったご様子でご満足を頂き、損害保険については満期を迎えるたびに順次、弊社の取扱へ切り替えて頂き、決算日直前にすべての契約を解約して満期日を統一させて加入する流れになりました。

社長より経営課題に関するご相談を頂き、そちらの対応をさせて頂く流れで私の本業である生命保険・損害保険をお預かりする事が出来た事例で、私にとっては重みがあり、また責任とやりがいのあるお客様が増えた事例となりました。

【法人概要】建具据付工事業 / 年商4億 / 大手、中堅ゼネコンの下請がメイン

取引先に信用不安のうわさが・・・

このお客様の事は非常によく覚えています。当時、ご契約を頂いていたお客様の紹介でわざわざ地方から大阪まで相談にお越しになられました。ご契約を頂いているお客様もA社の工事を受注しており、現場でよく顔を合わせられており、A社の噂について現場で雑談をしている際に、お客様が相談者の社長に「ウチは売掛債権に保険を掛けているだけでなく、その他万全に手配をしているから大丈夫」と言われたのがきっかけで私を紹介して頂きました。

お越しになられた時、相談者の社長は売掛債権が回収出来なくなるかもしれない不安で、あまり夜も眠れず憔悴したご様子でした。

経営者にとって新規営業以上に重要なテーマは取引先の与信管理です。仕事を受注しても代金を支払って貰えなければ、大損失を被る事になります。そのために経営者は仕事を受注する以上に、取引先の与信管理には細心の注意を払っています。

矢印

売掛債権の保全対策

売掛債権を保全する金融商品として、銀行等が手がける「ファクタリング」や保証会社が行う「債権保証商品」の他に損害保険会社が販売している「取引信用保険」があります。

この取引信用保険は、取引先が倒産や会社更生手続きの際に回収出来なくなった売掛債権を一定割合で補償してくれる保険商品です。ただ、保険付保の際には保険会社の与信審査があり、与信状況によって補償される売掛債権の割合が決まります。

「相談に来られた社長に対して取引信用保険の概要を説明し、すぐに全取引先リストと取引先毎の債権残高のリストを提出して頂く様に依頼をしました。

数日後、届いたリストに基づいて保険会社数社と打合せを行い、各社へ与信調査の依頼を行いました。その結果、損保B社だけがA社債権に対して保険を付保する事が出来るとの回答でした。ちなみに他の保険会社は与信状況から保証出来ないとの回答でした。

この引受が出来るB損保にて、取引信用保険をご契約頂きました。ちなみに取引信用保険は、全取引先を付保対象にする必要があります。保険の対象となる取引先は「継続的な取引をしている事」が条件ですので、単発の取引先は対象外となりますので注意が必要です。

ただ問題が1点あり、B社の契約では債権残高約2,000万円に対して、約1,500万円の補償しか手当が出来ません。他の保険会社が引受しない事を思えば1,500万円でも十分な補償と言えるかも知れませんが、残り500万円の補償についても手当をしておく必要があります。

この事を社長にご説明をして納得して頂いた上での契約だったのですが、私はこの500万円が気になっていたので、ご契約後に社長を訪問して対策の打合せを行いました。

矢印

保険商品だけでは対応出来ない場合には・・・

決算書等を出して頂き、中身を見ていると資産勘定に「前払保険料」が数百万円計上されているのを見つけました。この内容を尋ねると、取引先のお付き合いで長期平準定期保険を数年前から掛けている事が分かりました。

決算書を見ながら必要保障額を検討していると、偶然にもお付き合いで入った長期平準定期保険の保険金額で法人での必要保障額を満たしている事が判明。そのために万が一、A社が倒産をして取引信用保険の支払を受けた際に、不足部分が出た場合には、この生命保険を活用する事を説明しました。社長も500万円の不足部分は気になっておられたご様子だったので、この説明をした瞬間に社長の顔に安堵の表情が出ました。

実際に長期平準定期保険を活用する手法としては次の4点が考えられます。

  • 1) 契約者貸付を受けて資金調達をする。
  • 2) 解約をして返戻金を受取り、新規に保険契約を行って保障を継続する
  • 3) 期間短縮を行って責任準備金を引き出し、保障は継続する
  • 4) 10年定期保険へ変換する

簡単にこれらの手法を説明し、社長もかなり安心されました。後日、社長から電話があり、「奥田さん、取引信用保険って経営者にとって精神安定剤やね。おかげであれから夜もぐっすり眠れて体調もいいよ(笑)」と笑ってはなされていました。

矢印

事故発生!

ところがご契約を頂いた2ヶ月後、A社が振出した手形が決済される少し前に会社更生法の申請手続きを行い、社長の不安が的中した形になりました。

万全の手配をしているとは言え、電話を掛けてきた社長はかなり不安な様子でしたので「とりあえず保険金支払を含めて私が出来る事は全力で対応させて貰います」とだけお伝えをして、保険金請求手付きを開始しました。

実際にB損保から保険金が支払われるまでは1ヶ月半近く要する事にはなりましたが、約1,500万円が社長の法人口座へ着金させる事が出来た時には私もかなりホッとしました。

保険金支払後に、社長を訪問して打合せをすると、当初に打合せをした長期平準定期保険については、期間短縮で対応されて責任準備金を数百万円引き出したとの事でした。これによりA社の更生法申請でも、経営的には最小のダメージで切り抜ける事が出来ました。

私はさらに取引信用保険を活用した新規営業展開を提案させて頂きました。取引信用保険は、保険期間中に増えた新規取引先を保険対象に追加する事が出来ます。この際に保険会社はもちろん、新規取引先の与信審査を行い、引受が出来るかどうかを判断します。この機能を上手く活用すれば、新規取引先の与信判断を保険会社へゆだねる事が出来ます。

私はこの機能を積極的に活用する事で、新規営業をガンガン行って頂く事を社長に提案しました。元からバイタリティーのある社長ですから、新規取引先の与信を気にしなくて受注が出来るとなると、これほど有り難い話は有りません。

実際にこの提案を行ってから、新規取引先の与信調査依頼がかなり舞い込んで来ました。中には引受が出来ないケースも多く有りましたが、この社長が凄かったのは、新規取引先で保険が付保出来ない所には現金決済や利益上乗せをして強気な営業を行い、数社受注をしていた事です。もちろん経営的には万が一の際にはダメージが少ない金額に抑えて受注されていました。

その結果、決算期前に電話が掛かって来て、「今期は奥田さんのおかげでかなり良い決算になりそうです。」と言われました。お客様へ利益貢献が出来た思い出深い事例の一つです。

お客様の声

石黒 康之 様 石黒 康之 様

大安心!この一言です

静岡県浜松市
国際空手道連盟極真会館 
静岡西遠愛知東三河支部 支部長
有限会社極石 代表取締役 石黒 康之 様

● 抱えておられた問題点 保険を含め(法人・個人)お金に関するすべてが不安でならなかった。
● 弊社へ依頼された経緯 Facebookで奥田さんとつながり、しかも偶然にも同じ空手団体に属していたこともあり、
ダイレクトメッセージで思い切って相談をしたら快く受け入れて頂きご縁を頂いた。
● 弊社からのサービス内容 その都度その都度、法人・個人ともに状況に応じて最善の保険をご提案して頂いております。
また何と言っても月一回の月次決算の作成と面談を大阪より浜松までお越し頂き大変助かっております。感謝の言葉以外みつかりません。
● その結果と現状 保険に関して、お金に関して、法人運営に関して、資金繰りに関してすべて改善されて大安心以外ありません。月一回、奥田さんの顔を見られる事が私にとって最善の精神安定剤となっております。
ふきだし担当者のコメント

月に1回、月次試算表の作成と打ち合わせを2年近く続けさせて頂いておりますが、徐々にその効果が出てきている事が何よりも嬉しいです。これからも経営にお役立ち出来る様にサポートいたしますのでどうぞよろしくお願い致します。

ご相談・お問い合わせはこちらから ご相談・お問い合わせはこちらから